頭痛とは
頭痛は「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類に分けられます。
一次性頭痛とは「頭痛持ち」とも言われ、病気が原因でない頭痛です。偏頭痛・緊張性頭痛・郡発頭痛が挙げられます。
対して二次性頭痛は、病的な原因がはっきりしている頭痛(脳腫瘍や内臓疾患など)のことです。
病気や怪我でない原因のはっきりしない頭痛が一次性頭痛と言われ、頭痛の9割がこのタイプです。
頭痛の原因と改善方法

一般的に言われている原因
- 長時間のデスクワーク
- 睡眠不足
- 重度の肩こり
- 気圧の変化
- 眼精疲労
- ストレス
一般的に腰痛の原因と言われているものは上記になりますが、これらの条件に当てはまっていても頭痛にならない人もいます。なぜか?当院では、頭痛の原因が体液(血液・リンパ液・脳脊髄液)循環不良でデスクワークをしていても、眼精疲労があっても体液循環が良い人は頭痛の症状が出ないと考えています。
著しく硬くなっている筋肉や歪みの強く出ている骨格を調整する事で体液循環を良くする事が頭痛の改善につながります。
当院の施術例
- ご利用者さま
- 44歳 女性(川崎市在住)
- カウンセリングと施術内容
- 10年以上頭痛があり、週に2〜3回重い頭痛になるが病院では異常なしと言われた。一日中デスクワークという事もあり姿勢がかなり崩れている状態(すごい猫背)で、首回りの筋肉がガチガチに硬くなっている。さらに、運動はほとんどしていなく、仕事中もほぼ一日座っていることが多い。足関節、ふくらはぎ、腿裏、お尻をメインに施術をし頭、首、背骨も調整。施術後頭痛は10→1になるも、長年頭痛持ちだった事、薬を飲み続けてきた事があるので、戻るのも早い旨お伝えし、週1回ペースで3ヶ月ほどで一日中仕事をしていても頭痛が出ることが無くなりました。施術だけではなく、座り方や身体の使い方を覚えて頂き、実行して頂いた事が改善に大きく貢献しています。