- 人間はスーパーコンピュター②
- みなさんこんにちは!
エルフォート整体院菊地がお送り致します。
この靴かわいい〜欲しい〜この服可愛い〜
欲しい〜
この車欲しい〜筋肉つけたいな〜
このように一つの物に集中する(考える時間
を多くする)とそれがやけに目に入る現象を
感じたことはありませんか?
私も車を買うと決めてから自分が買う車予定
の車ばかり目につきこんなに走ってんの!?
やっぱり流行ってるのかぁ・・・
とかトレーニングしていた時はあの人の背中
すごいなぁ・・・なんか町中マッチョだらけ
だなぁと思っていた若かりし頃がありますが
皆さんはどうでしょうか?
肉体はスーパーコンピュータという例えがし
っくりくるのですが・・・
隠されているというか教わっていない機能が
盛りだくさんな訳です
知るとそりゃそうだよなぁ・・・当たり前だ
よなぁ・・・と思うのですが例えば免疫を上
げる為にはどのようにしたら良いか?
肉体を喜ばす事が答えとなるのですがどうし
たら肉体が喜ぶかがわからない人が多いので
す
良い匂いや綺麗な景色や素敵な音など五感を
使って心地よい状態にしてあげるのが基本で
す
動きたいときは動けば良いし動きたくないな
ら動かなくて良い
感覚を大切にするのが良いのです
肉体からの欲求をしっかりと汲み取ってあげ
る
食欲ないけど何か食べないと・・・
動きたくないけど健康の為に運動しないと・・・
食べたくない時は食べないが正解で動きたくな
い時は動かないが正解なのです
良い塩梅で
が何より大切です
一度運動をやめるとグータラと運動しない癖
がついてしまう・・・
一度食べたらタガが外れて食べまくってしま
う・・
自己教育が必要となってくるのです
運動したくないのは面倒くさいからか?肉体
疲労からか?
己にも真と偽とをしっかり問うことです
最近思うのはもしかしたらグータラするの
も暴飲暴食するのもそれぞれ気が済むまで
しないと解決しないのかもしれないなぁ
とも思ったりしていますが置いといて・・
人間は無意識な時間=無防備とも言える訳
です
なんとなく見ているテレビや動画や風景
そこに色々なトリックが仕込まれている訳
です
なぜ飲食店のロゴは簡潔に色鮮やかにデザ
インされているのか?
飲食店のロゴみる行為=そこの商品につい
て考えている時間
と考えるとわかりやすいかもしれません
エネルギー量は時間によって増えますから
何にどれくらいの時間を使うかが大切にな
ってきます
例えば私は整体業をしているので肉体につ
いてどれくらいの時間考えているのか=経
験値となる訳です
使う時間を自分が生業としている事にそそ
げる環境にない人は好きな事に時間を使う
方が多いと思います
癖でテレビをつけっぱなしにする方もおら
れるでしょう
無音は寂しいとか怖いとかなんか嫌だから
見てないけれど付けておく
私も子供の頃は一人の時間が多くテレビを
絶対に付けていました
私の場合はテレビつけていないと人の声が
聞こえてくるので気持ち悪くてテレビでご
まかしていたのですが・・・
今思うと一人で怖いのを必死に隠しながら
あ〜なんも聞こえないなぁ〜という一人言
とか一人でいると思われたら危ないと思い
お母さんそれ取って〜ありがとう〜とか一
人芝居していましたがなんか思い出すと照
れますね(*・ε・*)ははは
本題へ戻ります
無意識でもエネルギーとしては受けている
のです
なんか音が聞こえている=耳からエネルギー
が入ってきている状態
内容がわからなくても小さな小さなエネルギ
ーとして脳には刻まれる訳です
もし乱暴なことが多ければ気性が荒くなり綺
麗な言葉や穏やかな話し方のテレビであれば
それに比例したものが自分の”性格”として現
れてくるのです
ですからどのようなエネルギーと触れ合うか
という目線で考えると分かりやすいかもしれ
ません
待ってても良いエネルギーのテレビや動画は
少ない傾向にあるので自分で自分に言い聞か
せればよいのです
冒頭に書いた車や服など興味あることに対し
て意識はいくものです
この興味というのは映画で言うなればテープ
でありゲームで言うなればソフトであり・・
どのようなテープをセットするかで流れる映
像が変わる
脳で言うとどのような情報のエネルギーが多
いのか=ソフトやテープ
となるのです
つまり
自分はダメだ・・・何やってもダメだ・・・
と思う時間が続けば自分はダメだと言うテープ
がセットされるので自分でテープを変えない限
りずっと自分はダメだと言う物語を見る事とな
るのです(*・ε・*)
あなたばどのようなテープをセットしてどの様
な映像を見たいですか?
どんどんよくなっていくとしっかりと自己
教育しましょう
何度でも己に言い聞かせましょう
そして世がてんやわんやとなる時は一所懸
命動くのではなくゆっくりのんびり落ち着
きましょうだってどんどん良くなるのです
から慌てなくても焦らなくても大丈夫です
から
一覧に戻る