• 2024/11/14
  • ブログ
不和を産んだら勝ちなんやで
みなさんこんにちは!
エルフォート整体院菊地がお送り致します。

三本の矢・・・一本だと折るのは容易いが
三本だと折る事が出来ない的なお話は知っ
ている方も多いのではないでしょうか?


昔は近所付き合いが盛んで子供も地域で育
てる事が当たり前だったそうです

知らない人にもゲンコツされる様な時代

困った時は助け合う

この仕組みを嫌いという人も少なくありま
せん

常に見られていてプライバシーなんてない
どこで何買っても誰かしら見ている

すぐ噂になるから精神的に疲れる

そして時と共にゲームや携帯電話やテレビ
映画スポーツなどなど他と交流しなくとも
時間を潰せるツールが多く世に出て来て更
に行列がどうの法律相談なんたらというTV
番組やどの番組でもアメリカだったらこん
な事は訴訟で高額請求できる!日本人は我
慢しすぎなのである・・・と騒ぎ立ててい
ました


自分は自分なんだから人の良いなりになる
必要はない!とかなんとかあの手この手で
悪自由を刷り込みまんまとほとんどの国民
への刷り込みを完了させたのです


私が流石にそれ騙されるか!?とちょっと
ぞっとした話があるのですが・・・


高齢者の保険料など生活を優遇しよう!と
言う政治人が現れるとこの様にメディアで
発言する人がいたのです

高齢者がどんどん増えるのに高齢者優遇し
たら全部若者が負担を被る事になる!これ
は票集め政策としか思えないですね

的な事を長々と言っているのです(*・ε・*)

10年以上経ってもメディアで同じ事を聞い
たのですがその時はゾッとしなかったので
す(*・ε・*)

なぜか?巷でみんなその様な事を口にして
いたからです・・・

高齢者だらけでほんと最悪だよな〜なんで
俺らが面倒見ないといけないんだよ?しか
も電車とかでも変な老人多いぜ?
まじ生まれてくるタイミングミスったわ〜

年配の方は最近の若い者はだらしない!け
しからん!なんだその口の聞き方は?なん
だその態度は?


この様にお互いに歩み寄る事をせずに己の
主張ばかりをする愚民にまんまと仕立て上
げられたのです


昔はプライバシーがないと言うデメリット
はあったのかも知れませんが少なくとも三
本の矢の状態だったのだと思います


それが時間とともに今や一本の矢とも機能
していない一本の小枝です


年配の方全てが良い人だ!苦労して来たの
だ!国を守って来たのだ!とは言いません

今実際身の回りは善人と悪人と分けた時に
どの様な比率でしょうか?

2:8だとしましょう

ならば2割の善なる老人方に感謝をして出
会って好きだと思える方のお力になれば良
いではないですか(*・ε・*)

あって嫌いだと思う老人方はほっておけば
良いのです

あなたがほっておきたいと感じた老人も他
の誰かにとっては大切な老人なのです


好きになれない老人が多い故に全部が悪だ
と思い込ませる作戦なのです


若者にも善も悪もいるどこに言っても両者
存在するのです


老人と若者の戦争構図は意図して刷り込ま
れたものです


若者だってちょっとしたら老人なんやで
(*・ε・*)ははは


森先生と出会った頃は菊地30歳森先生22歳
でした・・・

森先生
菊地先生30歳なんですね〜おじさんですね
〜パパパパパパっ!!


腹抱えて涙目で飲み行くだびに笑われていた
事は転生しても忘れません(*・ε・*)


そして現在

菊地
森先生〜覚えてますか?俺のこと30歳だから
すごいおじさんって言って毎回笑ってたの・
・・30ってどんな気分なんですかぁ〜?
やっぱおじさ〜んって感じですか〜?
って言いながら涙流して笑ってたの覚えてま
すか?どんな気分かわかるでしょう?
30歳になったんだもの(*・ε・*)


森先生
あ〜ん・・・最悪〜おばさんってことです
よね〜?あ〜ん・・・ショック・・・
え〜もう30ですか〜?あ〜ん


って自分の時は本気で凹んでるのを見て人
に厳しく自分に甘いやないか〜いと口から
溢れた思い出(*・ε・*)


ってのは置いといて話を戻しましょう


高齢者を待遇して使えるお金を増やせばど
こしらで使うでしょう

自分たちだけでは使う用途も限られますか
ら子供や孫の為にも使うでしょう

そうすれば間接的に若者へお金は流れていく
ものです

悪い企業は売上が上がっても社員には還元
しないのでしょうけれど

そしたら辞めれば良いのです

自ずと企業も淘汰されて優良なる企業が増
える


これが実現するか否かと言うより人と揉め
ない思考へ移行するのが良いのだと思いま


戦うべき相手は国でも政治家でも老人でも
若者でもないのです


己の洗脳を解きながら己の因縁を解消して
いくのです

そうすれば必ず世は激変します必ずです

なぜなら国も世界も人の集まりだからです

新たな価値観を受け入れ慣れるしかないの
です

令和だって最初はキモ〜とか変なの〜とか
センスねぇ〜とか言ってたけれど今となっ
てはみんな黙ってしれっと令和〇年と記入
しているでしょう?(*・ε・*)


慣れるもんです慣れようとすれば


こっちで虫とかでかい蜘蛛とかいるとウエ
ェってなりますけど田舎で虫見てもこっち
とはリアクションが異なる現象わかる人い
ませんか?


まぁだからそんな感じですよ!

違うか〜(*・ε・*)




本気で望む事が大切です

望みは誰の為かが大切です

他のために本気で動く時大きな見えない力が
与えられるものです


他のために生きるとはとても幸せな事なのです

一覧に戻る

S